HOME お薬と病気のなるほどライブラリ 病気についてのおはなし アレルギーについて

お薬と病気のなるほどライブラリ

病気についてのおはなし

アレルギーについて

アレルギー性鼻炎とは

アレルギー性鼻炎発症の仕組み

「アレルゲン」と呼ばれるアレルギーを引き起こす原因物質が鼻やのどの粘膜から体内に入り込み、肥満細胞という細胞を刺激します。
すると、ヒスタミンを中心とした化学伝達物質が神経や血管に放出されます。これらがアレルギー性鼻炎の症状を引き起こすのです。

アレルゲン 肥満細胞を刺激し、化学伝達物質を放出
くしゃみ、鼻水、鼻づまり これらの反応が過剰に起こるため、日常生活に支障が出てしまう

アレルギー性鼻炎の治療薬

お薬の種類

 

アレルギーを引き起こす化学伝達物質に作用するお薬

くしゃみや鼻水、鼻づまりの改善に使用されます。

●ケミカルメディエーター遊離抑制薬

肥満細胞からヒスタミンなどのアレルギー症状の原因となる化学伝達物質が出てくるのを抑えるお薬です。

●ケミカルメディエーター受容体拮抗薬

アレルギー症状の原因となる化学伝達物質がくっついて作用する場所(受容体)をブロックするお薬です。

※ケミカルメディエーター(化学伝達物質):ヒスタミン、ロイコトリエン、トロンボキサンなど

肥満細胞、ケミカルメディエーター遊離抑制薬、ケミカルメディエーター受容体拮抗薬
 

ステロイド薬(点鼻薬/経口薬)

アレルギーによる炎症を鎮めたり、アレルギー反応そのものを抑制します。慢性化したり、重症で鼻の中が腫れて狭くなってしまった患者さんには、 鼻の中に使用するステロイド薬をすすめる場合もあります。

その他、鼻づまりを改善するためにTh2サイトカイン阻害薬や、 血管収縮薬(点鼻薬)、漢方薬などを使用することもあります。

アレルギー性鼻炎の薬は長期間服用する必要があるので、効果と副作用(とくに眠気)をあわせて考慮して、薬を選択します。
また、スギ花粉は1月あたりから少しずつ飛んでいます。本格的なシーズンが始まる前から薬を使用すると効果的です。

日常生活での予防と対策

「アレルギー症状を少しでも軽くするには、日々の予防も欠かせません。アレルゲンごとに対策をしっかりと行いましょう。

花粉
花粉
  • 花粉情報をこまめにチェックする。
  • 外出時にはメガネやマスクをして、花粉が目や鼻に付着しないように心がける。花粉の付きやすそうな毛足の長い服は避ける。
  • 帰宅したら、必ず衣類や髪に付着した花粉を払い落し、洗顔・うがいなどを行う。室内に花粉を持ち込まないようにする。
  • 洗濯ものや布団を取り込むときも花粉を払い落としてから室内に入れる。
  • 花粉が飛散しているときの換気には十分気をつける。
ハウスダスト・ダニ・カビ
ハウスダスト・ダニ/カビ
  • 掃除機がけを定期的に行う。
  • ベッドマットや布団、まくらなどにダニ防止用のカバーをかける。
  • 布団をこまめに干して、布団の湿気を取り除くようにする。掃除機をかけ、清潔に保つ。シーツや布団カバーは定期的に洗濯をする。
  • フローリングの床など、ホコリの立ちやすい場所は拭き掃除の後に掃除機をかける。
  • 換気を行い、室内の風通しをよくする。除湿機を用いて、部屋の湿度を上げないようにする。
犬猫のフケ
イヌやネコなど動物のフケ
  • 室内飼いは避ける。
  • ペットとペットの飼育環境を清潔に保つ。
  • 室内の通気をよくして、掃除をこまめに行う。
  • フローリングの床など、ホコリの立ちやすい場所は拭き掃除の後に掃除機をかける。

アトピー性皮膚炎について

アトピー性皮膚炎とは…

皮膚のバリア機能が弱く肌が乾燥している人や、皮膚の表面から体内に侵入したアレルゲン(アレルギーの原因となる物質。 ダニ・ホコリ・食べ物など)による免疫の異常反応、ストレスのほか、多様な環境的要因が重なって起こると考えられています。

これらにかゆみが伴います

蕁麻疹(じんましん)

蕁麻疹は皮膚に一時的にブツブツができ、強いかゆみが起こる皮膚の疾患です。世界地図のように膨らんだ形になる場合もあります。食べものによるアレルギーや、薬剤による反応、コリン性といって運動による負荷や、汗をかいたときなど様々な要因があげられます。早い場合では1時間くらいで症状が消えますが、出たり引っ込んだりするのが特徴です。

つい掻いてしまっていませんか?

こんなとき、掻いていませんか? イライラしたとき、仕事中、テレビを見ているとき など…

掻破(そうは)行動とは?

掻く、たたく、こする、つねるといった皮膚を刺激する行為のこと。イライラしたときや疲れているときなど、かゆみに関係のないストレス状態のときにも同じ行動を起こしてしまいます。これが習慣化されることによって、アトピー性皮膚炎の悪化にもつながっているのです。また、掻破行動によってかゆみを感じる神経の先端が表皮まで伸びてきてしまうことで、よりかゆみが強くなってしまいます。

習慣化を防ぐために、掻く以外のストレスの解消法を見つけましょう

  • 楽しいこと、好きなことを見つける
  • リラックスできる時間を作る
  • 生活の中で、掻破行動をしてしまうパターンを知る→別の行動をとってみる

お薬の使い方

内服薬

抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬などの内服薬はかゆみをやわらげる目的で外用薬と併用されます。自身の判断で飲むのをやめたり、飲む量を変えたりせず、医師の指示通りに飲み続けましょう。

内服薬

外用薬

外用薬は、大人の人差し指の先端から第1関節まで押し出した量約0.5g(1FTU=1フィンガー・ティップ・ユニット)が適量です。 それを、大人の手のひら2枚分に相当する面積に広げて塗るのが標準の目安です。 外用回数は1日2回が基本となっています。

1フィンガー・ティップ・ユニット、大人の手のひら2枚分の面積に塗る

※ただし、軟膏のチューブの開口部に大小があり、正確に0.5gを出すのは難しいため、塗布した後に患部にティッシュペーパーを貼り付けてみて、落ちないくらいの状態が適量とされています。

生活習慣を見直してみましょう

患者さん自身による治療行動(セルフケア)も重要です

アトピー性皮膚炎の症状悪化の原因には、生活習慣の乱れが関係していることがあります。自身の生活リズムが乱れているかなと感じたら、一度見直しを図ってみるのもいいかもしれません。

お薬、食生活、睡眠、ストレス、スキンケア、温度・湿度管理

一度にすべてを100%改善しようと思う必要はありません。
まずは何かひとつ実行しやすい目標を掲げて、意識的に行動してみましょう。

TOPICS

アニサキスアレルギーについて

腹痛や下痢、嘔吐などを引き起こす、線虫アニサキスが原因の食中毒“アニサキス症”を繰り返し発症される方がいらっしゃいます。 しかしそれは、同じ線虫によって起こる“アニサキスアレルギー”の可能性も考えられます。

【監修】医薬情報研究所/株式会社エス・アイ・シー
公園前薬局(東京都)薬剤師 堀 美智子 先生