HOME お薬と病気のなるほどライブラリ 正しい服用していますか? 点眼・点鼻・坐薬の使用方法

お薬と病気のなるほどライブラリ

正しい服用していますか?

点眼・点鼻・坐薬の使用方法

点眼薬の使用方法

ポイント1-目に雑菌が入らないように手を十分に洗いましょう

眼に雑菌が入らないように、点眼薬をさす前に十分に手を洗いましょう。

ポイント2-点眼後は1〜2分程眼をつぶっておきましょう

眼球を押さえないように指で下まぶたを軽く引き、容器の先が眼やまつげに触れないように点眼しましょう。

ポイント3-指や容器の先が眼やまつげに触れない様に点眼しましょう

点眼後は静かに眼を閉じて、そのまま1〜2分程度眼をつぶっておき、眼から流れ出た点眼薬は、清潔なガーゼやティッシュで拭き取りましょう。お薬によっては洗い流したほうがよい場合もあります。

2種類以上の点眼薬を使用する場合には、5分以上の間隔をあけるようにしましょう。
特に指示がない場合は、どちらから使用しても構いませんが、それぞれの用法・用量は守るようにしましょう。

点鼻薬の使用方法

ポイント1-点鼻薬を使う前には鼻をかんでおきましょう。

点鼻薬を使う前には鼻をかんでおきましょう。

ポイント2-キャップをはずし、容器を矢印の方向によく振りましょう。※ 薬によっては振ってはいけないものもあります。

キャップをはずし、容器を矢印の方向によく振りましょう。※薬によっては振ってはいけないものもあります。

ポイント3-頭をうつむき加減にし、片方の鼻の穴をふさぎ、もう一方の鼻の穴に容器の先を立てて入れ、息を軽く吸いながら噴霧しましょう。もう一方の鼻にも同じようにしてください。

頭をうつむき加減にし、片方の鼻の穴をふさぎ、もう一方の鼻の穴に容器の先を立てて入れ、息を軽く吸いながら噴霧しましょう。
もう一方の鼻にも同じようにしてください。

ポイント4-薬を鼻に入れた後は、薬を鼻の奥まで行きわたらせるために、数秒間上を向いて、鼻からゆっくり呼吸をしましょう。

薬を鼻に入れた後は、薬を鼻の奥まで行きわたらせるために、数秒間上を向いて、鼻からゆっくり呼吸をしましょう。

ポイント5-使用後は容器の先端をきれいなガーゼなどで拭き取り、必ずキャップをしましょう。

使用後は容器の先端をきれいなガーゼなどで拭き取り、必ずキャップをしましょう。

薬の用法・用量は守るようにしましょう。鼻が詰まっている人はどうしても口で息をしてしまい、のどを痛めがちです。
のどの痛み予防のために、マスクをしたりスチーム吸入器を使用したりするのもよいでしょう。

点眼薬の使用方法[小児]

ポイント1-手を十分に洗いましょう

眼に雑菌が入らないように、点眼薬をさす前に十分に手を洗いましょう。※気をつけていても、点眼後に眼の周りを触ってしまう可能性があるため、子供も一緒に手を洗うようにしましょう。

ポイント2-子供の頭を仰向けに固定しましょう

子供を大人のひざの上であお向けに寝かせましょう。
※子供が嫌がる場合には両足の太ももで子供の頭をはさみ、頭部をしっかり固定しましょう。

ポイント3-下まぶたに1滴落としましょう

子供の下まぶたを引いて、下まぶたに1 滴落とします。
特に指示がない限り、点眼後は1〜2分静かに眼を閉じるようにしましょう。

点眼薬の苦手な小児の場合には、下まぶたに1滴落としましょう。それでも、難しい場合には眠っている間に行うとよい場合もあります。点眼直後は、眼をこすらないように子供の手を押さえ、あふれ出た点眼薬は清潔なガーゼなどで拭き取りましょう。
また、容器の先が眼やまつげに触れないように注意し、使用後は容器の先をきれいに拭き、しっかりとキャップをしましょう。

坐薬の使用方法[小児]

ポイント1-子供をあおむけに寝かせ、両足を持ち上げ足を押さえましょう。坐薬のとがった方を肛門にあててからゆっくりと挿入しましょう。

子供をあお向けに寝かせましょう。膝をまげるように両足を上に持ち上げ、足を押さえましょう。あらかじめ、坐薬の先端を手で暖めて少しやわらかくしたり、水で濡らしたりした後、坐薬のとがった方を肛門にあててからゆっくりと挿入しましょう。
大人の人差し指の第一関節が入るくらいまで直腸に押し込むと、ストンと吸い込まれるような感じになります。そこまで入れることが大切です。

ポイント2-坐薬を入れてから1〜2分間はティッシュで押さえて、坐薬が出てこないことを確認しましょう。

坐薬を入れてから、1〜2分間はティッシュで押さえて、坐薬が出てこないことを確認しましょう。
数分後にもう一度、坐薬が出ていないことを再確認しましょう。
※便と一緒に出てしまうことがあるため、できるだけ排便後に挿入するようにしましょう。

坐薬は製剤によって冷所に保存すべきものと、その必要がないものがあります。適切に保存することが大切ですが、わからないときは冷蔵庫で保存しましょう。
肛門の近くには知覚神経があるので、坐薬は知覚神経がないところまで挿入しないと、便がつかえているような感じがして息んでしまい、薬を出してしまうことがあります。できるだけ排便をすませてから、奥まで挿入しましょう。
【監修】医薬情報研究所/株式会社エス・アイ・シー
公園前薬局(東京都)薬剤師 堀 美智子 先生