薬剤師としての役割と責務

人との繋がりが自分の成長に

山梨県出身の中村さんは高校卒業後、東京の大学へ進学しました。入学前まではなりたい薬剤師像などが思い描けていなかったという中村さんですが、大学在学中に家族が急に病気になったことをきっかけに、医療について深く考えるようになったと言います。

「入学前までは正直あまり医療というものを深く考えていませんでした。ですが、大学1年生のときに父が急に膵臓がんだとわかって、山梨や東京の病院で多くの医療者にお世話になりました。そのときにお世話になった方々の患者さんに寄り添う姿勢を見て、医療というものを深く考えるようになりました」。

その後山梨県内の病院に入職した中村さんは、当時まだ浸透していなかった病棟業務を自分が勤務する病院で実施したいと考え、東京の病院で病棟業務やDIを学ぶ道へ。このときに多くの指導者に恵まれるとともに、たくさんの患者さんと触れ合うことができたと言います。

「薬剤師になってすぐのときに、投薬台で粉と液体を混合する点眼薬を調製したことがあります。そのときに投薬台をアルコール綿で拭いたのですが、今までそんなことをしてくれる薬剤師はいなかったと患者さんに驚かれたんです。そのことをきっかけに、以後も懇意にしてもらえるようになって、自分にとってはささいなことでも患者さんの喜びに繋がっているんだと気づきました」。

当時は、仕事で大変なこともたくさんあったそうですが、患者さんと話をしたり一緒に時間を過ごしたりすることで、患者さんのためなら大変なことでも乗り越えられると思えるようになったと言います。患者さんがいつも自分の背中を押してくれたと中村さんは当時を振り返ります。

薬剤師としての責務を果たす

病院を経験した後に製薬会社での勤務を経て、現在はあおぞら薬局の管理薬剤師として活躍する中村さん。普段から多くの患者さんと触れ合う中で、薬剤師の責務について常に考えています。

「これまで医療現場や製薬会社での仕事を通じて、行政の責務、製薬会社の責務、医療従事者の責務というものに多く触れてきました。その経験から薬剤師は薬に関してしっかり責任をもつんだという気持ちが大切だと感じています」。

薬剤師の責務について常に考えている中村さんは同時に、「国民の役割」について薬局で指導することも大切だと話します。
あおぞら薬局ではお薬手帳を忘れた患者さんにシールをお渡しする際、一緒に渡している用紙があります。それが「国民の役割」を紹介した案内。この案内には薬剤師がお薬手帳を薬局でどのように活用しているかについてや、患者さんの健康を守るためには患者さん自身の協力が必要であることについてなどが記載されています。

「医療は一方通行ではだめなんです。患者さんもしっかり医療に参加していかないといけません。そのため、患者さんへお薬手帳を持ってくる必要性について発信することも薬剤師の責務だと思います」。

中村さんは薬剤師としての責務を果たすべく、必要な情報の発信などを通して、患者さんと協力し合いながら日々の業務に取り組んでいます。

他職種との協力で地域連携薬局へ

山梨県で最初に地域連携薬局の認定を取得

薬機法の改正に伴い、2021年8月から地域連携薬局の認定制度が始まりました。中村さんが所属するあおぞら薬局は山梨県内で最初に地域連携薬局の認定を取得しました。

「地域連携薬局の認定を取得しようと考えたのは、2015年に厚生労働省から患者のための薬局ビジョンが出ていたことが大きかったです。患者のための薬局ビジョンによって、自分たちの方向性ややるべきことが明らかになったからです。地域連携薬局の大まかな要件が出たと同時に自分たちに足りないことを明確化し、認定取得を目指して準備を進めました」。

地域連携薬局の認定を取得するためには、患者さんの薬剤等の使用に関する情報を他の医療提供施設と共有する体制が求められ、実績として過去1年間で月平均30回以上の情報共有を行う必要があります。
あおぞら薬局では近隣の医療機関とも協力して、この実績をクリアしました。その中で特に注力したのが吸入指導とそれに対するフィードバックです。近隣の医師に吸入指導の必要性を説明し、新規で吸入薬を処方する際には「吸入指導」の指示を記入してもらえるように依頼。薬局で指導を実施した後には指導内容を医療機関にフィードバックしています。

またあおぞら薬局では地域連携薬局の制度が開始する前から在宅医療に取り組み、医師だけでなく、ケアマネジャーなどに対しての情報提供も積極的に行っています。このような日々の取り組みにより、山梨県で最初に地域連携薬局の認定を取得することができました。

薬局一丸となって地域のために

あおぞら薬局では中村さんと2名の薬剤師、医療事務が協力して薬局業務に取り組んでいます。薬局として目指すべきことを全員で共有し、一緒に目標に向かっていくことが大切だと中村さんは話します。

「スタッフに自分の考えを伝えることも大切にしています。特に薬局として取り組むべき課題や患者さんに発生しうる問題については自分の考えを共有するようにしています。考えていることをしっかり伝えることでスタッフも納得し、自分なりに調べて対応してくれます」。

中村さんは管理薬剤師として意見を述べるだけでなく、周囲の意見も大切にすることを意識しています。間違えていることは必ずお互いが指摘できるように徹底し、自分のミスを指摘してもらった際には必ず感謝を伝えることも習慣づけているそうです。

あおぞら薬局では、地域に対する思いを薬局内で共有することで、薬局一丸となって地域連携薬局としての機能を果たしています。

薬害を通じて地域の健康を守る

薬害への特別な思いを地域へ発信

中村さんが現在、薬局業務の他に力を入れているのが薬害の啓発活動です。薬害は中村さんにとっていつも身近にあった問題だと言います。中村さんが生まれた1960年代はサリドマイド事件の訴訟の真っただ中でした。また、中村さんが生まれ育った甲府市は大腿四頭筋短縮症の集団発生が起きた地域でもあります。
中村さんは製薬会社での勤務中に、薬害エイズの和解対応も経験しました。薬害の被害者のために、今まで培ったDIの知識を活かしながら、MRとも協力して活動したと話します。

小さいころから薬害を身近に感じていた中村さんですが、自ら薬害の啓発活動に取り組もうと思ったきっかけは息子さんが高校生の頃の進路選択でした。

「息子が医学部に進学したいと言ったんです。そのときに息子には医師がもつべき使命感がわかっているのかなとふと疑問に思いました。このことが医療者の使命感を中高生に知ってもらうセミナーを実施したいと思った最初のきっかけでした」。

このときの思いをもち続け、現在では高校や地域で薬害の講演を実施する中村さん。今でも活動を通じて知り合った、実際に薬害を受けた患者さんの涙が忘れられないと言います。薬害を身近に感じ、被害者と直接顔を合わせてきた中村さんにしか伝えられない特別な思いを日々地域に発信しています。

薬局でできる薬害の啓発活動

薬害の啓発活動の1つとして、中村さんはHPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)接種に悩んでいる方々のフォローも実施しています。現在HPVワクチンは、国より接種が推奨されていますが、かつては接種後の副反応の重篤化の問題から薬害としてニュースに取り上げられたこともありました。あおぞら薬局内にはHPVワクチンに関する資料を掲示しており、接種を悩んでいる女性が相談しやすいような環境づくりをしています。

「薬局内では他のスタッフとも協力して、患者さんがどのような情報に興味をもっているか確認しています。例えば『お待ちの患者さんがHPVワクチンの資料を読んでいました』と共有してもらうだけで、情報提供のきっかけになります。薬局スタッフ全員で患者さんをサポートできるように意識しています」。

あおぞら薬局ではHPVワクチンに対する情報提供だけでなく、オリジナルのフォローアップシートを作成し、必要に応じて患者さんに配布しています。緊急避妊薬の取り扱いもあることから、女性に対して幅広い情報提供とサポートを可能にしています。

次世代へ繋げていく

受け継がれていく地域への貢献活動

中村さんが大事にしているのは「地域への医療活動を次世代に繋げていく」こと。人との繋がりや薬害の歴史を次世代のために残していくためにさまざまな活動に取り組んでいます。その中で中村さんは若い薬剤師の教育にも積極的に取り組んでいます。現在も実習生の受け入れを通じ、地域に対する活動や思い、そして薬剤師の責務を伝えています。

「今までの経験や薬剤師のやりがいを次の世代に伝えたいという思いが強くあります。これまで教えてきた実習生の方達の頑張っている姿を見るとやっぱり嬉しいですね」。

自らの経験を活かして地域に貢献し続ける中村さん。これからもさまざまな活動を通して薬剤師としての責務を全うし続けます。そんな中村さんの姿を見て、思いを継いだ薬剤師が成長し、今後も地域への貢献活動が受け継がれていくのでしょう。

(取材実施:2024年6月)
編集:株式会社 医学アカデミー