薬薬連携はどこまで進んでいるか
NIPRO

2018年11月掲載

vol.05

石川県 金沢市

キーワード
緩和ケア  在宅医療  ICT活用  後方支援
対談者
塩川 秀樹 先生

金沢赤十字病院 
薬剤部 調剤係長
緩和薬物療法認定薬剤師
枝廣茂樹 先生

下山田 博久 先生

とくひさ中央薬局
薬剤師(在宅訪問業務担当)
緩和薬物療法認定薬剤師
小林星太 先生

これからの薬剤師の役割と地域における薬薬連携推進について、
それぞれのお立場よりお考えをお聞かせください。

枝廣:
薬薬連携の推進は、病院が主導的立場になるべきだと思いますが、人員確保が難しい中で業務が複雑化し、積極的に取り組めていないのが現状です。その中でまずは退院時カンファレンスへの薬剤師の参加を促進したいと考えています。緩和ケア領域では、専門知識の習得が問題ですが、今回の取り組みのような現場に直結した教育支援はとても有効であり、またICTの活用が薬薬連携推進に役立つことも実感しています。私としては今後も教育支援を推進したいと思いますので、小林先生のように向学心のある方は、ぜひ、声を掛けていただきたいですね。
小林先生と枝廣先生

小林先生と枝廣先生

小林:
薬薬連携の上で、業務負担にならない方法を模索することも大切だと考えています。壮大な目標を掲げるよりも、その都度、短期の目標に向かって自分達のやりやすい方法で取り組むといいかもしれません。在宅における看取り率は低く、要因の多くに薬が関係しているのが現状です。しかし在宅で適切な医療とケアが受けられ、不安なく最期が迎えられるのなら、多くの方がそれを望むでしょう。在宅での看取りの鍵は、薬薬連携の推進と保険薬局の薬剤師のスキルアップにあると思います。最近は「かかりつけ薬剤師」に注目が集まり、調剤報酬でも「かかりつけ薬剤師指導料」が設けられました。その役割に対しては様々な捉え方があると思いますが、私自身は、患者さんに最期まで寄り添うことができる「かかりつけ薬剤師」でありたいと考えています。
がん患者の在宅死亡割合の推移

がん患者の在宅死亡割合の推移