お薬手帳のお話が出ましたが、これは県の病院薬剤師会と薬剤師会が一緒になって作成されたとお聞きしています。他に県病薬と県薬が連携されて取り組んでおられることは? 荒木: いろんな場面で協力し合っていますが、今、新しく取り組んでいるのはデバイスの使い方を学ぶ勉強会の実施です。最初は当院と門前薬局との間で、「喘息治療薬等の吸入指導方法」についての勉強会を行いました。これが非常に好評でしたので、各地域に広げることにし、県病薬と県薬が連携して推進しました。方法としては、愛媛県における東予、南予、中予の各地域で場所を確保し、薬剤師を集めてデバイスの使い方を学びます。そこにはメーカーはもちろん、専門医にも参加していただきます。専門医には当院の医師から声を掛けていただきました。そもそも当院で始めたのは、医師の要望が強かったからです。患者さんが誤った使い方をしていて、効果が出ないということが少なくない。医師は限られた時間内で、説明をし、患者さんは理解したつもりになっているのですが、実際は、使えるまでには理解できていないのです。一方、デバイスはどんどん新しくなりますので、医師はより薬剤師のサポートを必要とするわけです。勉強会の他にも、当院では、「お薬伝言板」に吸入指導依頼が記入された場合、薬局の先生方には「吸入指導確認シート」を使って、指導内容や患者さんの理解度、アドヒアランスをフィードバックしていただくようにしています。 古川: デバイスの説明会は、初年度にあたる今年は、9カ所で実施しました。一番注力しているのは、効果が大きい喘息の吸入器です。荒木先生のお話を少し補足しますと、患者さんご本人は正しく使っているつもりなのですが、実際は使えていなくて、薬が体の中にちゃんと入っていないのです。「薬が効かない」と訴えられる患者さんに、実際、デバイスを触ってもらって使い方を確認すると、上手くセットできていないとか、息吐き、息止めができていないとか、基本的なことが出来ていないケースが少なくありません。けれども診察の現場では、「効いていない」とされ、薬が増量されるケースもあります。呼吸器の専門医なら判断できますが、一般内科の医師には判断が難しい場合があります。そういうときこそ、薬剤師が介入して、正しい薬物治療へ導きたいと考えています。他にも県病薬と県薬は、毎年、合同で学術大会を行っており、研修面では、それぞれのプログラムを組んでいますが、テーマによっては合同で行うこともあります。また、県薬からの情報提供として、医療用麻薬の取り扱いが出来る薬局のマップを作成し、公開しています。 荒木: 松山大学に薬学部ができましたが、そこでも県薬と県病薬、そして薬学部が共同で、市民公開セミナーなどを開催することもありますね。
荒木先生のところでは、DI情報も積極的に公開されていますね。 荒木: DI室では、薬局への情報提供の一つとして、使用上様々な条件が課せられる薬剤を一覧にした「流通管理品目」を作成し公開しています。これなどは、頻回にバージョンアップしながら、備考欄の充実が図られています。それとほぼ時を同じくして1年位前から、卸、メーカー、そして病院薬剤師が集う「一颯会(いぶきかい)」を立ち上げ、DI情報やお互い気を付けるべきことを話し合う機会を作るようにしています。 また、当院の採用薬もすべて公開しています。特にジェネリック医薬品につきましては、当院だけでなく、県下の50以上の病院にお願いして各病院が採用しているジェネリック医薬品を一覧にし、会員に公開しています。どんどん増えるジェネリック医薬品の中で、何を採用するか検討されるときの参考にしていただければと思っています。
古川: 「流通管理品目」は、そうした薬の取り扱いが少ない薬局にとっては、特に有用なツールだと思います。一方、病院が採用しているジェネリック医薬品が把握できることは、在庫の問題からみても非常に助かりますね。薬局が処方箋を受け入れている病院が採用している薬であれば、不良在庫になりにくいと考えられます。 愛媛大学医学部附属病院薬剤部