チーム医療における病院薬剤師の役割
NIPRO

Vol. 02 国立長寿医療研究センター・もの忘れセンター

背景 愛知県大府市にある国立長寿医療研究センターは、高齢者の心と体の自立を促進し、健康長寿社会の構築を理念とした医療機関である。その中にある「もの忘れセンター」は、厚生労働省が全国に設置しようと計画している認知症疾患医療センターのモデルとなることを目標に開設され、2010年9月に外来部門、2011年4月に入院部門を稼働した。

添田 美季先生に訊く もの忘れセンターでの薬剤師の役割

薬剤師外来の目標と業務の実際

もの忘れセンターでは、私が実務を担当し、上司にあたる木ノ下先生に他部署との折衝を中心に、サポートをしていただいております。業務は外来と入院に分かれており、外来は月曜の午後と火曜の丸一日、それ以外は病棟に常駐しています。
まず外来での業務についてお話します。薬剤師は、診断が確定し、処方箋が出た直後に患者さんおよびそのご家族と面談を行います。ここでは、新しく出たお薬の服薬指導はもちろんですが、これまでのお薬の服薬状況を正確に把握し、アドヒアランス向上のためにご家族に介入していただくことが大きな目標の一つになっています。大抵は、来院時に受付に提出されるお薬手帳や持参薬などの情報を得た上で、面談します。認知機能低下の患者さんは、初期であっても服薬状況に問題が生じていることが多いのですが、ご本人は、飲めている、自分で管理できるとおっしゃる場合が少なくありません。大切なことは、ご本人の取り繕い、不安や戸惑いも含め、その気持ちを受け止めながら、ご家族の介入について納得していただくことです。患者さんもご家族も認知機能の低下という現実を受け入れたくない気持ちが強い場合もありますから、急いで結果を求めないという態度も大切です。初回面談で納得が得られないようなら、ご家庭で服薬状況に注意していただき、次回面談時に残薬の確認等できちんと飲めていないことを理解していただいた上で、介入を薦め、同時に各ご家庭にあった服薬管理方法、アドヒアランスをよくする工夫を提案しています。

もの忘れセンター薬剤師外来の流れ
もの忘れセンター薬剤師外来の流れ (北海道薬薬連携シンポジウム2014より)

服薬状況把握のための主な確認項目
服薬状況把握のための主な確認項目 (北海道薬薬連携シンポジウム2014より)

病棟業務と多職種連携

当センターの入院患者さんのほとんどは、認知症の他に何らかの疾患を持っておられます。病棟では、認知症を診る高齢総合診療科、精神科、神経内科の先生方はもちろん、循環器科や整形外科など様々な科の医師が関わっていることが大きな特色といえます。
病棟業務の流れは、まず、曜日ごとに担当医師が異なる毎朝のカンファレンスで、お薬に関する情報提供や提案をします。そして午前中は退院指導と入院患者さんの持参薬等に関する面談を行います。午後はベッドサイドで患者さんの様子を観察し、体を触らせていただいて、副作用等のチェックをします。お話は、患者さんの認知機能が外来に比べより低下していることが多く、大抵はご家族がおられるときにさせていただくことになります。また、退院時カンファレンスにも高頻度で参加しています。
他職種との連携は、お互いが声を掛けやすい環境ができており、看護師やソーシャルワーカーから薬の相談を受けたり、逆に私の方から生活面のフォローを依頼することが日常的に行われています。ご家族は、色んな場面で様々な相談をされますので、職種の垣根を持たず、連携し合うことがとても大切だと実感しています。

やりがい、そして抱負

認知機能の低下は、他疾患に影響を及ぼすことも少なくありません。例えば糖尿病の患者さんで認知機能の低下により、食事のコントロールが上手くできない、服薬状況も悪い、その結果、糖尿病の血糖値コントロールが悪化するという症例がありました。私は、薬剤師外来で初診時より介入し、患者さんが血糖値コントロール改善のために入院され、退院して在宅に戻られるまで、服薬管理のための様々な工夫や提案を行いました。特に退院に向けては、ご家族はもちろん、在宅支援薬剤師、メディカルソーシャルワーカーへ相談して、在宅において適切な服薬支援が受けられるよう働きかけました。その結果、服薬状況も生活状況も改善し、血糖値コントロールも上手くいくようになりました。このように患者さんへのメリットを感じられることが一番のやりがいですね。
今はまだ、認知症患者さんに関わる薬剤師は多くはありません。しかし、最近では他の医療機関の薬剤師からの問い合わせも増えてきました。認知症は、様々な場面で薬剤師が貢献できる分野ですので、私の経験をお話できる機会を増やし、認知症患者さんを対象にした薬剤師の活動が広まるよう努力したいと思っています。

退院に向けた薬剤師の働きかけ
退院に向けた薬剤師の働きかけ (北海道薬薬連携シンポジウム2014より)

Data

国立長寿医療研究センター:
病床数383、8病棟(地域包括ケア病棟1、回復期リハビリテーション病棟1を含む)

もの忘れセンター:
一般病床30床
薬剤師数13名、うち1名が「もの忘れセンター」常駐

2012年8月、病棟薬剤業務実施加算、算定