薬剤部長 佐々木 均先生に訊く 薬剤師の将来像
薬学と専門分野の知識を現場で生かす
全病棟に対する薬剤師の配置は、始まったばかりなので、これから様々なニーズが増えてくると思いますが、診療科によって要求されることが異なります。例えば、外科では、術前術後の薬物管理、ICUなら現場でのリアルタイムな対応が求められますし、内科で予防的な教育を伴うものは、長期的な対応、すなわち持参薬を含む薬物管理や検査がきちんと受けられているかなどが課題になってきます。今、薬剤師に望まれることは、抗がん剤混注の手技や安全性、DI情報として薬剤の禁忌などが多いようです。しかし、チーム医療のレベルを上げていくためには、薬学を現場で活用することが大切だと考えています。当院は、学会等の認定資格を保有し、かつ博士号を持っている専門性の高い薬剤師が増えていますので、今後は、薬学に専門分野の知識を加味した視点を臨床現場で活用することで、薬剤師の役割を高めていくことができると、期待しています。
地域完結型医療のための人材育成
薬剤部の体制における課題は、外来での薬剤師の役割を広げていくこと、また各診療科に応じて、必要なところに人を増員し、病棟業務に厚みを付けていくことだと考えています。ここでベースになるのは、やはり人材であり、その育成が最重要課題です。先ほど診療科によって、求められるものが違うと言いましたが、各病院が地域の中で役割を分担していますので、病院ごとでも薬剤師に求められるものが異なります。当院の場合は、高度医療と教育機関としての役割を担っておりますので、薬剤師は、地域の中でも指導的役割を果たす必要があるでしょう。私は、リスクの高い薬も院外処方される中で、薬局薬剤師の方々にも新たな知識を身に付けていただきたいと考えており、薬剤師会と当院が主となって研修等を始めています。しかしまだ、体系的な取り組みにはなっていないことが課題です。当院としても在宅を視野に入れた指導者を育てるために、NSTや緩和、感染等の分野でさらに専門性の高い薬剤師を増やしていきたいと思っています。
これからの薬剤師へのメッセージ
私は、医療費抑制という国策の中で、医療の質を上げるキーパーソンが薬剤師であり、その役割と能力をどこまで高められるかは、日本にとって大変重要だと思っています。ですから、その要となる若い薬剤師の方々には、目標と理想を持って良き医療人、良き薬剤師を目指して欲しいですね。
医師は、業務、研究、教育、社会貢献の4つを全うしようと努力されています。薬剤師もそうでありたいと、私は思います。そのためにもプロフェッショナルかつサイエンティストとして活躍できる薬剤師、すなわち、高い専門性を持って、チーム医療の一員として貢献する一方で、医師とともに臨床研究に取り組み、エビデンスをつくっていけるような薬剤師を目指したいと考えています。当院では、薬のことはほとんど薬剤師に任されるようになりましたので、次のステップは、将来を見据えた、より良い薬物療法を作っていくことでしょう。
視野を世界に向けると、どんな小国にも薬剤師がいて、私たちと同様、やりがいや悩みを抱いて仕事をしています。つまり、どこでも必要とされる、世界共通の誇れる職種なのです。薬剤師にとっての一番の先生は患者さんですが、視野を広げ、様々な人とコミュニケーションを取りながら、新たな高みを目指していきましょう。