医療ネットワーク先進県として有名な長崎では、
システムをフル活用する保険薬局の薬剤師が増えています。
その軌跡と実際について、長崎薬剤師在宅医療研究会(通称P-ネット)のコアメンバーである宮﨑長一郎先生、佐田悦子先生、南野潔先生、中村美喜子先生に取材しました。
Vol.2
薬局薬剤師の視点からみた
長崎における医療ネットワーク
長崎における医療ネットワーク
宮﨑 長一郎 先生
(宮﨑薬局 代表取締役/P-ネット代表世話人)
佐田 悦子 先生
(アクア薬局矢上店 薬剤師/P-ネット副代表世話人)
中村 美喜子 先生
(長崎県薬剤師会 副会長/ペンギン薬局/P-ネット事務局)
南野 潔 先生
(株式会社カインドヘルスサポート 代表取締役/西時津調剤薬局/P-ネット副代表世話人)
(宮﨑薬局 代表取締役/P-ネット代表世話人)
佐田 悦子 先生
(アクア薬局矢上店 薬剤師/P-ネット副代表世話人)
中村 美喜子 先生
(長崎県薬剤師会 副会長/ペンギン薬局/P-ネット事務局)
南野 潔 先生
(株式会社カインドヘルスサポート 代表取締役/西時津調剤薬局/P-ネット副代表世話人)
医療ネットワーク発展の軌跡の中で
~P-ネット発足と在宅医療への参画~
長崎県には、あじさいネット(2004年発足)をはじめ、長崎在宅Dr.ネット(2003年発足)、長崎薬剤師在宅医療研究会:通称P-ネット(2007年発足)など全国的に知られたネットワークシステムが構築されている。この中でP-ネットは、長崎市内にある保険薬局の有志の薬剤師が、在宅医療において薬剤師が十分な活動を行うために立ち上げたものだ。あじさいネットができてからは、P-ネットでもその活用を推進するようになり、連携の輪が広がっている。
長崎在宅DrネットやP-ネットの発足の前後は、在宅医療の黎明期にあたるかと存じますが、当時の状況とその後の経過についてお聞かせください。

宮﨑 長一郎 先生

宮﨑 長一郎 先生

南野 潔 先生

南野 潔 先生

中村 美喜子 先生
薬剤師が在宅医療に貢献できるようになったのは、P-ネットの存在はもちろんのこと、医師や多職種とのつながりも大きな要因です。例えば長崎大学病院では、熱意ある先生方がフィジカルアセスメント講習を開催するなど、私たちに学びの場を提供して下さいます。また大学病院の連携室が主催する忘年会には、200人もの地域の医療者が集まりますし、長崎在宅Dr.ネットの先生方とも多職種参加のオフ会で親交があります。こうした機会で絆を深めることは、とても大切だと思っています。

中村 美喜子 先生