長年、365日24時間体制の在宅医療を提供し、
多職種連携、地域医療連携システムの構築に尽力されてきた
医療法人ナカノ会理事長 中野一司先生にお聞きしました。
Vol.1
多職種連携から地域包括ケアシステムへ。
ICTをフル活用した在宅医療からの挑戦
ICTをフル活用した在宅医療からの挑戦
医療法人ナカノ会理事長
中野一司先生
中野一司先生
ICT活用のポイント
業務に教育に、フル活用するために
中野先生は当初からICTをフル活用してきた。核となるツールは、電子カルテとメーリングリスト(ML)である。日々の業務では、医師がパソコンを携帯し、患者宅で診療所見を電子メモとして書き込む。この電子メモは訪問診療専用で訪問診療コース別、患者別に分類され、事務職で前日に準備している。診療終了後は、電子メモの内容を法人内MLに送信して情報共有化を図り、また事務職が電子メモの内容を電子カルテにコピー&ペーストし(電子カルテは閲覧用として使用)、医師の事務作業の負荷軽減を図っている。そのためには多くの事務職が必要だが、事務の人件費は医師より安く、経営的にも理にかなった選択である。一方、2006年に中野先生は在宅ケアネット鹿児島ML(CNK – ML)を立ち上げた。参加者は2018年6月の時点で約1800人、医療・介護に留まらず、政治、経済、哲学、歴史、文化などあらゆる分野での議論が繰り広げられている。
ICT活用のポイント、そして未来についてどのように考えておられますか。

患者さん宅での診察の様子
ICTの未来を考える時、利便性と相反するセキュリティーがポイントになりますが、最近は、MCS(Medical Care Station)のように無料のセキュリティーを確保した利便性の高いツールも登場しています。今後は、AIやブロックチェーンの進化で、セキュリティーを確保しながらの利便性の追求がなされていくと考えています。

患者さん宅での診察の様子